2013年8月6日火曜日

革バッグを洗う①


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お洗濯日和が多いこの季節は、バッグを洗うにも良い時期です。
水に弱いとされている革製品ですが、素材の特性を知れば、
案外、扱いやすいものだと思います。
以前述べたように「基本はお肌の手入れ同様」だからです。
革の色が薄く、色が抜けてしまったようになった上、
汚れのようなモノが縁についていたり、
持ち手部分が黒く変色したりと言う変化が見られる場合は
「洗い時」です。

今回は、一年程使って色味の薄くなった、
洗い加工のバッグを自宅で洗ってみました。
画像①は、洗う前。革表面のオイルが抜けて、
薄くなっているのが分かります。
このまま使っても問題はありませんが、
洗う事で、革本来の美しさを取り戻せるよう、
是非、挑戦して頂きたい作業です。

まず、バッグが浸かるくらいの桶(洗面器等)に、水を入れます。
中性洗剤を数滴垂らし、軽くかき混ぜておきます。
そこへ、バッグ全体を一気に浸けて濡らします。
一部分だけ濡らしてしまうと、シミの原因になるので注意が必要です。
浸けた瞬間に染料が溶け出し、バッグの色も濃く変わり、
不安になるかもしれませんが、大丈夫。(写真②)
この時点で大事なことは、外面と内面の汚れを落とすことです。
表の皮部分の汚れは、柔らかい布か専用ブラシで、撫でるようにさすり、
内面は裏生地が布の場合は、手やブラシ等で優しく擦ってあげて下さい。
その作業が終わったら、簡単に水気を切り、
逆さまにして水滴が落ちなくなる程度に自然乾燥させます。
次に、内側に紙等を詰めて、しっかり成型し、
風通しの良いところに置き、気長に乾くのを待ちましょう。(写真③)

素材の内側まで、しっかり乾燥するのに一週間程かかります。
次回は、乾いた後の仕上げについて。





最近では、バッグもクリーニングに出せるようになりました。
便利になったな〜と、思う反面、
思ったより簡単に出来るのに、もったいないな〜とも思う(笑)
素材によっては洗えないものもありますが、
革は「皮から革」になる段階で、洗っているので、
基本、大丈夫なのです^^
大切なのは、濡らした後の処置★
気になる箇所をキレイに洗い、水気を切った上で、
しっかり成型し、本来の形を革に覚えさせてあげる事で
新しい美しさが生まれます♪


*来週は、新聞休刊日の為、コラムはお休みです。
次回掲載は、8月19日になります^^

2013年8月4日日曜日

8月4日


橋の日
箸の日
ゆかたの日
年末まであと149日に迫った日。
マリアナ・コズロワさんと、ミハイル・スチーフニンさん(スケート選手)
山本美優さんに 、オバマ大統領。


そして、私の誕生日(笑)

 




去年は、いろんな事が急展開で起こった一年だった。
また新たな一年を、無駄なく無理なく楽しめますように♪
おめでとう!ジブン^^




下記、何気なく開いた誕生日にちの占いより抜粋(爆)


8月4日生まれ
「クリエイティブで楽観的なリーダー」

長所は?
 
●自制心がある ●勤勉 ●まじめ ●手先が器用 
●実利的 ●人を疑わない ●几帳面
 

短所は?

●人見知りをする ●頑固 ●怠惰なところがある 
●敏感 ●優柔不断 ●高圧的 ●愛情表現が下手
●うらみがましい ●厳格すぎる
      

性格と運命
 
●気前が良く心の広いあなたは、常識的な考えの持ち主。
●創造性があり、実務に優れ、成功を呼び寄せる力を備えています。
●人を惹きつけ、愛想が良く、陽気な人気者です。
●将来を楽観的にとらえ、大胆な行動をとります。しかし、未知のことに対して恐怖を
 感じると、本来の成果をあげることはできないでしょう。
●公平でバランスのとれた態度をとることで、欲求不満や、幻滅する気持ちから
 逃れることができます。
●責任を負うことで、真の力を発揮し、あなたはその第一人者となれるのです。

2013年8月3日土曜日

オブジェバッグ


外出から帰って、バッグはどう過ごしていますか?
中身を入れたまま、床に置きっぱなしだったり、
直ぐに箱に入れたりしていませんか?

バッグだって人と同じで、一日使うと疲れも出ますので、
次回使用時までは、中身を取り出し、軽くはたいて薄布でカバーし、
風通しの良いところに掛けてあげるのが、一番良いと言われています。

「”風通しの良いところ”と言われても、そんなスペース確保出来ない!」
そう言われる方がいらっしゃるかもしれません。
かく言う私も、そう思った人間の1人です。
そこで、使わない期間は、
「家用バッグ」にしてしまう事をオススメします。
次に使うまで、オブジェやカゴ代わりにして楽しむのです。

バッグは「モノを入れるもの」なので、いくらでも応用が利きます。
画像のように、アートフラワーを挿して飾り、
玄関に置くだけで、目を引くオブジェになります。
ぬいぐるみを覗かせても可愛いですし、
デザインによっては、置いておくだけで「アート」なモノもあります。
アートと見立てて、額縁の”縁”だけを使い、遠近法で1枚の絵として楽しむのも
面白いかもしれません。

小さい小物やお財布も、使わなくなったからと言って、処分してしまうのではなく
様々なアイデアで、お部屋を飾り楽しむ「素材」として考えてみても良いかもしれません。
そんな風に、モノを活かす事も、大人のオシャレの一つだと思います。

自分だけの空間作りに使う事で、モノの価値は何倍にも膨らみ、
あなたの想像力も、無限に膨らむのではないでしょうか。





先月の29日分記事。
そして、気がつけば・・・既に8月(汗)
もうすぐ秋です。
気が早いと思われるかもしれませんが、
お店には、秋物商品が入荷中です。
暑い夏をもう少し楽しみつつ・・(苦しみつつ、笑)
「秋風」を味わってみて下さい^^








2013年7月23日火曜日

唯一無二

使い込まれた味わいは
使い手の人柄さえも伺える。
ハードな外観とは違い、素肌のような柔らかさ。
強固なアンティークゴールドの金具。
切りっぱなしの「ヘリ」もまた、味わいのひとつ。

唯一無二。あなただけのヴィンテージレザー。
Vintage leather one and only




画像中央のウエストを
ボディバッグ風に、カッコ良く決めていた方を見かけました^^

大股で颯爽と横断歩道を渡ってた。
私は、運転中だった為、声はかけられなかったけど・・
思わず「カッコ良い!似合ってる!」
1人でつぶやいてしまった(笑)



2013年7月22日月曜日

自分でメンテナンス



良いデザインに出会い、触れて、デザイナーの感性が、
あなたと言う個性へ、贈り物として創造した一つのバッグ。
そんなお気に入りのバッグを、少しでも美しく保つ為、
お手入れ(メンテナンス)は欠かせません。

「革製品は手入れが大変だ」と思われがちですが、実は、至って簡単。
一番のお手入れ方法は「使う事」だからです。 
手の油分や適度な摩擦は、革を保護する意味でも大切。
毎日使う(触れる)ことが、ケアしている事にもつながるのです。
ですが、皮革表面は呼吸しているので、 
毎日使うと痛みも早まります。
人間の皮膚と同じように、酷使すると早期劣化の原因にもなりかねません。
それを防止する意味でも、
週に2日程度は休ませてあげる事で、より長く使って頂けると思います。

そうしたバッグのお休みの日には、まず、柔らかい布で乾拭きをし、
目に見えない表面の汚れを取り除きます。
次に、革にある油分を表に引き出すため、軽くブラッシングします。
長く休ませる場合は、
しっかりと成型(バッグの中身に新聞紙等で型を入れる。)して、
革専用のオイルを染み込ませてあげると、
栄養がいき渡り、より美しい艶を増してくれます。
*油分を入れてあげる事で、
次回の使用時、革への汚れを軽減する作用もあります。

バッグの手入れは、お肌のお手入れと基本は同じ。
同じだからこそ、何もしなければ、日焼けもしますし、シミも出来ます。
そして、生き物だからこそ、強く擦れば、傷もつきます。
日々のスキンケアと同じように、
お手入れ次第で、使いはじめよりも「美しい艶」がうまれるのです。





シンプルなオシャレは、
シンプルな「気配り」が大事なのだと思います。
そして、大人のスタイリングを楽しむには
少しの気配りと、
個性的で、大胆な着こなしが出来てこそ。なんじゃないかな〜^^

「バッグや、革製品のお手入れ方法、詳しく教えて!」
と言う方は、いつでもご連絡下さいね★
私流、超簡単なメンテナンス術、教えます!!


*画像のバッグは、クリードのボンサック↓
http://miyazaki-guesthouse.blogspot.jp/2013/05/blog-post_2.html
手のモデル、Yえちゃんの私物です。
Yえちゃん・・たまたま来てくれてありがとう(笑)


丁寧な時間

  
moquip  envelope
エンベローブ(封筒)シリーズの、
美しい二つ折りウォレット。
 「時を重ねる」美しさを表現した
味わい深い逸品です。
大切な人に手紙を書き、
丁寧に、シーリングワックスで封をする。
 そんなイメージ。
お財布の中には、大切な人への思いを入れて。
良いモノに出会うと、
丁寧に使いたくなります。
丁寧に使う事に気を配ると、
丁寧に時間を過ごす事が出来る。と思うのです。
どんなに忙しくても、
そんな時間の使い方を、心掛けていきたいですね。


2013年7月18日木曜日

スズメのコ


開店準備をすませてからの日課。

お湯を沸かし、珈琲を淹れる。
予定の確認や、気になる記事をチェックしつつ
ひとりゆっくり珈琲タイム。

・・・

ん?スズメ?
結構近くで鳴いてるな・・
玄関の辺にでも巣を作る準備かな〜?
・・・さして気にも留めず、
今度は、音楽を聴きながら、軽く冊子に目を通す。
仕事モードへスイッチを切り替えるのは、この少しの時間。

 あ〜シアワセ♪

・・・30分経過。



あれ?まだ鳴いてる?
さすがにおかしいな??そう思って、玄関へ見に行くと、



↓↓↓




ハニワの頭上に、スズメが!(笑)

鳴き止まないはずだ〜
けど、なにも頭の上に乗らんでもいいやろー!


それから窓を全開にし、彼か彼女か分からないコは、
無事、仲間の元へ帰って行きましたとさ★


面白ろ&可愛かった〜♪